子供のスマホ依存、Youtube依存、子育てにストレスを感じている親が選ぶこたつ作戦
Share
現代の子育てとデジタルデバイスの関係
現代の子育てにおいて、スマホやタブレットを幼少期から閲覧してもOKという家庭は非常に多く、今や欠かせない存在となっている世帯もおおいのではないでしょうか。
しかし、これらのデバイスが家族のコミュニケーションや子供の健康に悪影響を及ぼしていると感じる親も少なくありません。子供がスマホに夢中で、家庭内での会話が減り、親がストレスを感じることが多くなっているのです。
最初は「タブレットやスマホでYoutubeを見せておけば、こっちは家事に専念できる」というところから始まってしまった・・というような家庭も多いと思います。
この記事では、そういった悩みを解消するために効果的な方法をご紹介します。
デジタルデバイスによるストレスとその影響
スマホやタブレットに夢中になるのはそもそも子供たちだけではなく大人も同じですよね。もちろん昔ながらの注意点としての視力低下や睡眠不足といった健康問題も重要な課題です。
加えて、現代のデジタルデバイスは閲覧する側が見たいものをどんどん見せてくれるその仕組みに実は落とし穴があるのです。
ネットショッピングを利用された方はご存じと思いますが、「これを買っている人はこれも買われています、どうですか?」というレコメンド(勧める)機能と同じで、例えばYoutubeの動画も閲覧者が好みそうなものを自動でおすすめされ、しばらく閲覧すればその閲覧者の見たいもので埋まっているはずです。
特に幼少期の子供は、まだ検索という行動もできませんから、お勧めされるがまま制御がきかなくなり、ずっと見続けてしまうことになります。
つまり、見たいものをずっと見ることが通常の状態に陥り、この状態を崩された際に大きな拒否反応がやってくるのです。
その状況から引き起こす、親子のコミュニケーション不足も、今やかなり深刻な問題になっています。
こどもの要求は食事中や外出中、移動中までも。
家庭での食事中だけでなく外食をした時もスマートフォンを要求してくることもあるかもしれません。
そして親側も、子供がデジタルデバイスに依存しすぎることへの不安と、自分たちの言うことを聞かなくなることへのストレスが蓄積されがちです。
インターネットで改善方法を調べても、「ルールを作りましょう」「時間を決めましょう」というありきたりな解決方法しか出てこないのも、この問題がかなり根深く、そして解消の糸口がなかなか見つけられないのが現状です。
様々なルールを決めても、子供の癇癪や時には乱暴になってしまったりと、親としては実践してもいつも失敗してしまうことで、更に2重のストレスを感じてしまうことも多々あるようです。
デジタルデバイスが家庭環境に及ぼす影響
もちろん現在生活する上で、両親もスマホは欠かせませんし、なかなか手放すことができません。したがって、親はスマホ、子供はタブレットのように、家族全員が見たいものを見て、それぞれ別々の画面を見ている空間が当たり前になってしまうと、家族の団らんの時間が失われていくのは当然のことです。
結果的に、家庭内での温かみやコミュニケーションが薄れ、家族全員にとって居心地の悪い空間が生まれてしまうだけでなく、人間にとって一番大事な脳の発達・健康にも影響を及ぼす可能性が様々な論文で発表されており、社会問題にもなっているのです。
近年、注目されている「ノスタルジー」が脳に与える影響
では一体どうしていけばいいのでしょうか?
少し話は変わりますが、皆さんは最近世の中にノスタルジー(なつかしさ)を感じる商品を町で見かけたことはないでしょうか?復刻されたドリンクやガムなどのお菓子。そして昭和のレトロなイメージを模したテーマパークなど。
このようなコンテンツが人気の理由は、もしかする現代の人々は過去の思い出に触れることで、無意識に心の安定を求めていることに起因するのかもしれません。
ノースダコタ州立大学のルートレッジ教授によると、ノスタルジックな思い出は、やる気を引き出し、行動を促し、社会的能力を感じさせ、否定的な感情を和らげることで、私たちを支えてくれるとのことです。
つまりノスタルジックな商品や体験は、懐かしさを感じさせ、安心感を提供し、自己を肯定する効果があることが科学的にも証明されているのです。
では、このノスタルジーの効果を家庭にどのように取り込むことで先述した大きな課題を解消に導くことができるのでしょうか。
まずは親の方も楽しんで子供と接してみましょう。
このノスタルジーを感じられるのは親の世代、もしくは祖父母の世代だけです。子供はまだ感じることができません。
そこで、まずは親世代が懐かしく思える複数人で楽しむことができる懐かしい遊び、カードゲームやボードゲーム、トランプ、ドンジャラなどを取り入れて、子供と遊んでみることをお勧めします。
子供だけ何とかしようとしても、難しいのです。親自身もストレスの解消を実施し、心が安定した状態のまま、できれば童心に帰り一緒に楽しんでみてください。
その楽しそうな親を観ながら、子供はきっと一緒にその時間を楽しんでくれます。1度楽しみを覚えるとずっと続けたくなりますが、まずは少しずつ制御しながら回数を続けてみてください。数日続けることで、圧倒的に以前よりも会話が増していることに気が付くことでしょう。
それが団らんの力です。
これを実施するには、団らんを行う場所が必要です、昭和の時代「お茶の間」とよばれるローテーブルがたくさんの家庭には存在しました。
しぜんとその場所にあつまり、カードゲームをやったり、果物を食べたり、家族全員がリラックスできる場所、習慣をなるべく生活の中に取り込むことで、家族のコミュニケーションが増え、加えて絆も深まっていきます。
食事や映画、昔ばなしで会話を増やそう
遊び以外の時間では、もちろん食事をとったり、映画を一緒にみたり、親世代が自分たちの幼い頃の懐かしい写真のアルバムなどを広げて、昔は自分もこんな風に家庭で過ごしてきた、こんな子供だった、この時はすごい嬉しかったなど、昔話を子供たちに伝えてみてはいかがでしょうか。
子供たちがまだ知らない楽しさを意識的に共有することで、家族の絆が深まるだけでなく、こうした時間を通じてデジタルデバイスから少しだけでも距離を置くことができます。
楽しそうに話している親側も、懐かしい気分になるので自然とノスタルジーを感じ、脳にいい影響を及ぼしてくれます。
ぜひ、日本のお茶の間にかかせない、こたつをお住いの部屋に置いて子供たちとの時間を増やしてみませんか。
昭和の時代は、どの家庭でも当たり前にやっていたことですよね。